ヨガアライアンスインストラクター資格取得を目指すためのサイト
このサイトでは将来ヨガ講師になり活躍したいという方に向けて、講師として取得しておきたい資格の種類や取得のためのおすすめの勉強法、講師として学ぶべき哲学といった詳しい情報を広く紹介していきます。
未経験者にとっては講師を目指すことは難しいのではと諦めてしまう方も少なくありませんが、講師を目指すためのスクールも開校しているので、自分の学びやすい場所を選んで、講師になるための知識や技術を学ぶことが出来るようになります。
ヨガ講師を目指す人のための資格の勉強法ほか
ヨガに興味を持ち、将来講師になりヨガを教えることが出来る立場で仕事をしてみたいと考えている方が増えてきています。
ヨガ講師の仕事は様々なヨガポーズを指導するだけではなく、教えている生徒の技量や年齢を考慮したレッスンを考えたり、適切に対応出来るようになることが必須になります。
特にレッスン中に生徒が怪我をしたり、無理をしないように気を配ることも重要です。
そこでヨガ講師になるためにはどのような勉強をすればいいかというと、講師になるには国家資格は必要ありません。
そのため講師として働くためには技術と知識、指導力が身につけることができれば、誰でも教えることは可能だといわれています。
一般的に講師を目指す方法は、養成スクールや教室に通ってアシスタントの経験を積み、民間の資格を取得することでプロとして働き始める方が増えています。
ヨガ講師の資格には全米で通用するものがある
皆さんは、ヨガ講師にはレベルが存在することはご存知でしょうか。
ヨガ講師には、その中でもアメリカ全域で通用する資格もあります。
そのようなものは全米ヨガアライアンスが発行しています。
この団体はアメリカのバージニア州のアーリントンに本部を構えています。
特に、ヨガ業界の中では有名な暖問いということができるでしょう。
元々は、ヨガには認定するための免許などは存在しませんでした。
しかし、ヨガの先生になるための最低限の基準を設けた方がいいのではないかということで設定されたのが、全米で通用する認定証です。
認定資格には、RYTと呼ばれるものがあり、例えば、RYT500の場合には、完了したヨガプログラムの時間を表しています。
他にも、200と300がありレベル別で分けられています。
試験に関しては、国内で受験をすることができるだけではなく、アメリカやカナダなど海外でももちろん受験をすることが可能なので、語学留学中に取得することも十分可能になります。
主な学ぶ内容に関しては、実習を行うだけではなく、ヨガの哲学などといった座学も含まれるのでヨガの技術以外の専門知識も全体的に学ぶことができます。
登録者は一年ごとに更新を行う必要があります。